マンハッタン(もどき)の材料 |
【筆者紹介】中国在住の日本人天文学者。米国→台湾→香港→ロシアと渡り歩いた後、2019年11月に中国広東省の大学へ移籍。外国生活20年目。研究者生活も20年目。専門は晩期型星の質量放出現象、天体メーザー、電波天文学。最近は、星が合体した後の環境で作られる分子ガスに興味を持っている。研究以外の最近の趣味は、中国語学習とピアノの練習、あとライフログがてらの日記ブログの執筆。
2021年7月31日土曜日
【日記】2021年7月30日
【第二课】疑問代名詞「什么」
疑問代名詞「什么」
例文
2021年7月30日金曜日
【日記】2021年7月29日
中国語学習
ピアノ練習
2021年7月29日木曜日
【第一课】語気助詞「吗」
語気助詞「吗」
例文
「吗」を用いた疑問文への答え方
1.簡単な答え方
2.疑問文の内容を繰り返す答え方
【日記】2021年7月28日
観測実習の学生指導とか、留学対策として夏休みに研究をしたい学部生の指導とか、会計年度末に発生する事務処理とか、夏休み期間も相変わらず忙しい。
高度人材に対する所得税の還付について秘書さんが還付額を概算してくれたが、還付額をみたらなかなかの高額。手続きがあまりに大変なので、小額だったら諦めようかと思ったが「諦めるには高額すぎます」とのことで秘書さんが必死に頑張ってくれている。
その一方で、FAST観測実習で担当する学部生たちと準備のためのセミナーを行った。どの学生さんも非常に優秀。10の課題を出すと15くらいやってくる感じ。
学生とのセミナーの後、さらに所得税還付手続きの準備を進めた。高度人材である証明が複数(秘書さん曰く、できるだけたくさん)必要とのことで、オフィスの書類入れをひっくり返して使えそうな書類を探しまくった。経験上、中国は「物量の国」ということを理解してきているので、「証明書類をできるだけたくさん用意してください」という秘書さんの心情はよくわかる。
来年完成予定の物理天文ビルの工事用ネットが一部取り外され、外観が見え始めた。5-6階建てだと思われるが、とにかく横方向にでかい。物理や天文の装置開発系の実験室も入る予定で、教員の数も現在の倍以上になることが予定されているので、ビルもその規模に合わせて非常に巨大。
建築中の物理天文ビル |
家に帰ってからさらに高度人材としてのステータスを証明できる書類を探したが、家では適当なものが見つからなかった。秘書さんにその件連絡したら、「もう、たぶん大丈夫です」とのこと。うまく還付されると良いが。
今日は残業したため歩いて帰宅することができず若干運動不足気味。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)、ラジオの聞き流し(40分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、ブルースコードI
2021年7月28日水曜日
【日記】2021年7月27日
今日は珠海市で全数PCR検査が行われる日。天気が気になっていたが今のところ晴れ。
あれやこれやと細かな用事が多い一日になりそう。
事務用品をいくつか購入。公費で買い物する手続きをようやく一通り理解して、スムーズに手続きできるようになってきた。
南京からの感染の広がりで防疫レベルが上がり、学外からキャンパスに人を入れる場合、3日前までに大学当局から許可をとるとういうルールが導入された。
大学院生指導資格について不明な点があったので担当者に確認。中国では大学院生を指導するに際して教員であるだけではだめで、教授・副教授といった職階とは別に大学院生指導者資格を取る必要がある。9月から院生が来る予定なので、自分の資格を確認しておかなくてはいけない。
昨年取得した博士課程指導者資格(博导)が有効であることを確認。
どうやらマスクを長時間着用する状況が発生しそうなので、耳が痛くならないタイプのマスクを何種類か目星をつけて通販で注文。
お昼からサクッとPCR検査の検体採取に行ってきた。今日はいつもの学内全数検査ではなく、市内全数検査なので、大学関係者以外の人も会場に来ていた。通常は大学に関係のない人はキャンパス内には入れないが、おそらく今日は特別に入れているのだろう。
PCR検査会場の様子 |
ベイエリアで働く高度人材の所得税が軽減されるとのことで、既に源泉徴収された税金の還付申請をやろうとしているが、なにしろ臨時の措置で事務の人が慣れていないので、いろいろと作業が滞る。今月末が〆切らしいが間に合うんだろうか。
この高度人材に対する所得税還付の手続き、果てしなく大変。申請者をディスカレッジして申請数を減らそうとしているのではないかと邪推してしまうぐらいの大変さ。返ってくる金額と労力が釣り合うのか微妙。
中国語学習
単語と例文の暗記(20分程度)、SupurChinese(L2-15)、ラジオの聞き流し(40分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、中級III、見つめていたい(ポリス)
2021年7月27日火曜日
【日記】2021年7月26日
体重計測から始まる月曜日。ウィークデーはカロリーを控えて運動多め、週末は基本的に好きなものを食べるというルールで生活しているので月曜日は若干体重多めになる。しかし、このルールでのダイエットを始めて約半年で、最も体重が重くなる月曜日でも標準体重に近づいてきた。週一回くらいは自己規制を緩めるのが長続きのコツだろうと思う。
出勤の準備をしていたら職場からWeChatで緊急の一報が入った。珠海市に無症状感染者が一人出たそうで、これを受けて封鎖管理される地域が設定されたとのこと。これを受けて、27日24時までに全市民に対するPCR検査が実施される模様。
参考リンク:珠海市疫情防控指挥部最新通告,这些地方实行封闭管理
![]() |
設定された閉鎖管理区域 |
珠海で確認された無症状感染者は南京から来た人とのこと。最近南京からの飛行機で珠海に来た人に対しては、外国から中国に入国する人と同様の集中隔離が行われているが、珠海で見つかった感染者の場合、隔離中4回目までのPCR検査では陰性で、5回目で陽性が確認されたとのこと。
参考リンク:珠海新增1例新冠病毒无症状感染者
午後からは事務手続きで忙しかった。広東省の高度人材に対して、所得税の減税が行われるとのことで、還付のための手続きを大学事務と進めている。しかし、臨時の減税のため手続きが色々とややこしく事務の方でも手探りで作業しているため時間がかかる。
先週金曜日に大学関係者全員に対するPCR検査が行われたばかりだが、明日また全員に対するPCR検査が行われるとのことで通知が来た。今回は大学だけでなく、珠海市全体で行う検査の一環ということのようだ。
職場の事務職員の方から「竜眼」のおすそ分けをいただいた。ライチに似た触感だが実はライチよりも小ぶり。甘みも控えめ。仕事中に食べるおやつに向いていると思う。
もらいものの竜眼 |
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)、SuperChinese(L2-14)、ラジオの聞き流し(20分程度)
ピアノ練習
SymplyPiano、ポップスコードIII終了
2021年7月26日月曜日
【日記】2021年7月25日
休日モードで朝はゆっくりと起きだす。雲は多いが日が差しており行楽日和。気温も上がりそう。
今日は基本的にのんびりと過ごすつもり。8月に入るとまた忙しくなるので、今週末はじっくりと充電する。
中秋が近づいてきたので、そろそろスーパーの店頭に月餅が並びだ時期となってきた。妻が今シーズン初の月餅を買ってきたとのことで試食。伝統的な月餅ではなく、現代風にアレンジされたマンゴー味の月餅だった。
![]() |
マンゴー月餅のパッケージ。日本語が書かれている。 |
信州の「おやき」を彷彿とさせる外観 |
マンゴー月餅の断面 |
中国語学習
ピアノ練習
2021年7月25日日曜日
【日記】2021年7月24日
どんよりとした曇り空。南京のコロナ感染はさらに広がっているようだ。
職場のサマースクールに南京からの参加者が2名いたのだけど、そのうちの一人が感染者と濃厚接触していたとの知らせが職場から入った。これを受けて、当面の間、職場でのオフライン会議は中止となるようだ。あと南京からのサマースクール参加者と接触した教職員を特定するとのこと。
夕食は土曜日恒例の出前。一か月ほど前にオープンした近所の北京ダック専門店から北京ダックをとって食べた。二人前が日本円で1000円程度と大変リーズナブル。しかも旨い。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)
ピアノ練習
SymplyPiano、曲演奏(ポップスコードIII)
iReal Proのコードに合わせて演奏
2021年7月24日土曜日
【日記】2021年7月23日
2日連続で朝から良い天気。
南京の方のコロナ感染者は20人程度まで増えているようだ。交通のハブとなっている街だけに今後の動向がやや心配である。隣の中山市で確認された感染者は、南京を訪れた後、珠海にも立ち寄っているらしく、職場から警戒するようにとの指示が出た。
ここ一週間ほど大学入口での検問が、IDのチェックのみに緩和されていたのだけれど、今朝はIDと健康コードの両方の提示を求められた。南京での感染拡大の影響で防疫レベルが上がったと思われる。状況は一進一退である。
職場ビルで、なにやら情報処理系の研究会が行われるようで、大きな立て看板が立っていた。あんな立派な立て看板を作るとそこそこお金がかかりそうだけれど、個人的には研究会に参加したときに立派な立て看板が出ていたら悪い気はしない。
隣の中山市で感染者が見つかったことを受けて、急遽、今日の午後に学生と教職員全員に対するPCR検査が職場で行われることになった。いつもながら対応が迅速。
日課となっている、ファイマン・レクチャーを聞きながらの目の焦点トレーニング。
ホワイトボードにゴチャゴチャとメモしながら論文を読む。「体のアクション」が入ると、内容が記憶に残りやすいような気がする。
![]() |
論文メモ |
中国語学習
単語と例文の暗記(40分程度)、ラジオの聞き流し(20分程度)
ピアノ練習
SymplyPiano、ポップスコードIII、イグナイト(Alan Walker)
2021年7月23日金曜日
【日記】2021年7月22日
台風一過で今朝は晴天。数日ぶりに傘なしで家を出られそう。
職場のサマースクールに南京から参加していた学生2人のPCR検査での陰性が確認されたとのこと。その結果を受けて、今のところ、これ以上の防疫措置はとられないことになった。とりあえず、この件は一段落。
南京の中リスク地区に閉じ込められている教員の有無について、職場で確認が行われている。まだ新学期まで1ヶ月以上あるのだけれど、中リスク地区から帰ってくると、教室で講義する前に、規定により2週間の隔離+1週間の自宅待機が要求されるとのことで早めの確認を行っている模様。
FAST出張時のフライト情報を確認。座席指定を行った。
日本人の同僚の方と少しお話。
8月に行われる研究会用のトークスライドの作成開始。トーク時間が何分だかなだ分からないのだけど、まぁ、15ー20分であろうという仮定のもと作業を進める。7割ぐらい完成。
私の論文を読んだという人から、20年ほど前の観測データ(赤外イメージ)が手元にないかという問い合わせが舞い込む。とある大学の自前の望遠鏡で撮ってもらったイメージで、おそらくアーカイブ化されていないデータなので、掘り起こすのが非常に難しそう。
ここしばらく、忙しすぎて新着論文の確認ができていなかったので、過去2週間分ほどを一気にチェック。
帰りも晴れていたので、自宅まで小一時間ほど歩いて帰宅。歩いて帰宅すると晩飯が旨い。
中国語学習
単語と例文の暗記(15分程度)、SuperChinese(L2-14)、ラジオの聞き流し(20分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、中級III、見つめていたい(ポリス)
2021年7月22日木曜日
【日記】2021年7月21日
台風の余波がまだ残っているようで今日も朝から雨。2日連続でカッパを着ての通勤となった。
南京に「中リスク地区」が設定されるようで、職場で南京方面に最近行ったことのある関係者の調査が始まった。学生と教職員に加えて、大学の行事に参加した外部の学生やビジターも調査対象に入る模様。このような感じなので、油断していると出張中に出先でしばらく足止めを食らったりすることも十分にあり得そう。省外に出張するときはそれなりの心づもりをして行かなくてはいけないとあらためて思った。
来月珠海で開催される予定の研究会のグループチャットに、武漢の中リスク地区についての情報が回覧された。武漢から来る人や武漢経由で来る人も多いはずなので、研究会の運営に多少の影響が出るかもしれない。
昨夜の眠りの質が悪かったため、今日は仕事が捗らない。睡眠は大事。私は8時間以上の睡眠がないとだめ。
FAST実習で学生さんに事前にやってもらう予習と準備について検討。ころなの影響で指導者(私)が観測所内に入れないというイレギュラーな実習となるので、通常の実習よりも、さらにしっかりと準備しておく必要がある。(現在、外国人は観測所内に入れない)
お昼休みが終わってもずっと雨が降り続いている。日本の梅雨時のような雨。
南京で中リスク地区が発生したことに関する続報が入った。先日行われたサマースクールに南京からの参加者が2名いたとのこと。すぐに参加者のPCR検査が行われ、一人は陰性が確認されたそうだが、もう一人は現在検査結果を待っているそうだ。仮に陽性者が出たら、おそらくまた職場の全数PCR検査になるのだろう。
寝不足で作文系の仕事ができないので、新しく買った解析用パソコンへのソフト類のインストール等、頭を使わない作業を進める。
中リスク地区発生の件、南京から来た学生の検査結果を待たずに学生と接触した教職員のPCR検査が行われる模様(全数検査ではない)。とにかく中国のコロナ対策は素早くなおかつ徹底している。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)、SuperChinese(L2-13)、ラジオの聞き流し(20分程度)
ピアノ練習
SymplyPiano、ポップスコードIII、ラスト・クリスマス(ワム!)
2021年7月21日水曜日
【日記】2021年7月20日
台風が近づいて来ており、朝から大雨。市政府から暴風雨関係の注意報が出ている模様。今のところ風はそれほど強くないのでカッパを着れば自転車で通勤できそう。
FAST実習について同僚と打ち合わせ。なんと現在、外国人は観測所の敷地内に入ることができないそうだ。これは大問題。どうやらコロナ絡みの理由のようだ。さて、いったいこの状況でどうやって学生実習の指導をすればよいのか。
とりあえず、FASTサイト直近の小さな街にあるホテルを予約してくれるそうだ。観測所サイトから学生がホテルにタクシー通って来て、ホテルで指導する、みたいな段取りになりそう。
「えー、FASTのアンテナ見れないの?」という話をしたら、「一般客向けの観光ツアーを利用すれば観測所の敷地外からアンテナを見れるので、それに混じって見に行きましょう」と同僚。まぁ、コロナ禍だからしょうがない。「良いホテルを取りますから、観測所よりも快適ですよ」とのこと。みんな前向きだ。
FASTサイト直近の街の名前は「天文小镇」という名前だそうだ。「天文の街」みたいな感じか。FASTサイトが一大観光地になっているため、小さな町なのにホテルが林立している。この街にある5つ星ホテルを私に予約してくれる模様。ありがたや。
![]() |
FASTサイトと天文小镇の位置関係 |
夕方、FAST実習に参加する学生さんたちに自筆のテキストを配布。一週間ほどで読んでもらった後、現地に行く前に一度オンラインでゼミをすることにした。今回の実習はいろいろ難しい問題があるが、まぁ、うちの学部生は優秀なので、なんとかなるだろう。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)、SuperChinese(L2-12)、ラジオの聞き流し(30分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、中級III、見つめていたい(ポリス)
2021年7月20日火曜日
【日記】2021年7月19日
朝からシトシトと雨が降っている。これぞ雨期という感じの天気だ。台風が近づいている影響もあるのかもしれない。WeChatの天気予報ミニアプリによると、今回近づいて来ている台風(6号)の名前は「烟花」とのこと。烟花は「花火」という意味。
平日の朝は毎日ダンベル運動をやっているが、土日は休むせいか、月曜日の朝はいつもと異なる感覚を覚える。部位によって、連続で毎日やっている時よりも軽く感じたり、逆に少し重く感じたり。
今日は朝食からカルビクッパを食した。ピリ辛系の朝食だとテンション低めの月曜日の朝でもペロッと食べられる。
今日もまたまた降雨のタイミングを見誤ってしまい、通勤中に雨具なしの状態で降られてしまった。ずぶ濡れになって到着した後、さっと着替えて日本製の温かい緑茶を淹れて飲む。こういうときは熱い日本茶がほっとする。
台風6号はベイエリアからまだ遠いのにどうして天気が荒れているのかと思ったら、直近に7号が発生していた。
![]() |
7月19日9時現在の天気図(気象庁ホームページより引用) |
午後からFAST実習関係の打ち合わせをいろいろと進める。初めていく場所なので経路を確認したり、自分の課題を選択した学生さんとのミーティングを設定したり、いろいろとやることがある。
夕方、博士課程大学院生指導者の懇談会。オフラインで参加する予定だったが、直前にオンラインでも良いとの案内が来たのでオンラインで参加。予想通り、ビジュアルエイドなしで、なおかつ中国語で行われる「トップダウン伝達系」の会議だったので、オンライン参加で正解だった。
中国語学習
ピアノ練習
2021年7月19日月曜日
【日記】2021年7月18日
遅めに起きだしてブランチを食べた後、通販で買った椅子の組み立て。
今回の椅子は部材の寸法がきっちりあっておりスムーズに組み立てられた。中国で組み立て式の家具を買うと、メーカーによっては寸法が合っていなかったり、ねじ山が切れていなかったり、附属の工具だけでは上手く組めなかったり、組み立て工程で苦労することも少なくない。今回は当たりが良かった。
椅子の組み立てが一段落した後、次は軽くセルフ散髪。コロナ禍勃発以来、通販で購入した電動バリカンとすきバサミを使って自分で散髪している。最初は難しかったがコツをつかめばなんとかなる。
中国語学習
単語と例文の暗記(20分程度)
2021年7月18日日曜日
【日記】2021年7月17日
最近週末にも仕事が入ることが連続していたので今週末はしっかり休む予定。しかし、通販の荷物が届くので、一応9時前には起きる。
お昼前に通販荷物を受け取る。食品類はきちんとクーラーボックスに入れて持ってきてくれる。中国の宅配便は時間指定こそできないが、信用できる会社を選べば荷物の扱いはそれほど悪くはない。
などと言っている矢先に、今日届く予定だった家具がなかなか届かない。これも中国では普通の話。中国に限らず、あまり細かいことにキチキチしていると外国ではストレスをためる原因になる。外国生活も約20年となり、内5年はロシアに住んだ後となっては、中国での経験する多少の遅配や誤配なんかは全く気にならない。
毎週土曜日は出前をとることに決めている。今夜のメニューは北京ダック。二人前で69元。近所に最近できた北京ダック専門店の北京ダックは美味しくて安くてのw、コスパ最高。
誕生日ということで长城の少しランクの高い赤ワインを開ける。长城のワインはラベルを見ないで飲んだら中国ワインとは気が付かないレベル。ワイナリーのウェブページの説明によると、フランスのワイナリーの技術指導を受けているそうだ。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)
2021年7月17日土曜日
【日記】2021年7月16日
アップルウォッチで毎日とっている睡眠記録によると、昨夜は比較的睡眠効率が良かった。データを見ていると、よく寝られる日と、あまり寝られない日が交互に来る傾向があるように思われる。あと、日中に発話量が多かった日は明らかに睡眠が浅くなる。
今朝はどんよりとした天気。雨期としては異常な好天が続いていたので、本来の雨期っぽい天候に戻った感じだ。
金曜日なので恒例のオフィスの掃除機がけを行った。床がきれいになって清々しい。
ここしばらく、突発的な用事が次々と割り込んで来たため、日常的な事務作業が蓄積している。なんとか今日中に溜まった事務作業を一山片したい。
FAST実習に参加するための出張の準備を少しづつ進めている。最終日のスケジュールが明らかでないため、帰りの飛行機をまだ確定できない。ぎりぎりになるまで詳細なスケジュールが決まらないのは中国では良くある話。
オフィス隣の会議室で大学院入学希望者の面接が行われており、面接を受ける学生さんが緊張した面持ちで順番を待っている。論文を読んで、その内容に関する質疑応答が行われるとのこと。課題となっている論文を見せてもらったら、天文というよりは物理寄りの理論の論文が課題となっているようだ(この論文の筆者が面接官なので自然な出題ではあるが)。天文志望の学生さんにとっては、今回の口頭試問はちょっと大変かもしれない。
FAST実習の課題リストが参加する学生さんに回覧された。7課題あるうち、私が作った課題だけタイトルとアブストラクトが英語。これまでの経験では、英語で書かれた課題や講義は学部生には受けが悪い。今回はどうなるか。
外国で出会う中国人の留学生や研究者は流暢に英語を話す人が多いので、国内の学生も流暢に英語を話すような想像をしてしまうが、それは必ずしも正しくない。将来的に留学を検討しているような学生だけが例外的に英語を話すというのが実情に近い。なので、中国で長期に渡って大学教員をしようと思ったら、ある程度中国語を学ぶことは必須であろうと思う。
お昼頃、急に外が暗くなり激しく雨が降ってきた。典型的な雨季の天候。
お昼以降FAST実習の課題登録が始まった模様。私の課題には誰も登録しないのではないかと心配していたが、蓋を開けたらなんと一番人気だった。驚き。
中国語学習
単語と例文の暗記(30分程度)、中国語ラジオの聞き流し(1時間程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、中級III、見つめていたい(ポリス)
2021年7月16日金曜日
【日記】2021年7月15日
夏場は家のベランダから見える海面が茶色いことが多いが、今朝は鏡のような奇麗な海だった。
かかりつけの病院に常備薬を送ってもらったら、袋に書かれた名前が「さん」付けになっており、なんとなくほっこりした気分になった。
![]() |
袋に書かれた「さん」付けの名前 |
中国語学習
ピアノ練習
2021年7月15日木曜日
【日記】2021年7月14日
今朝も快晴。ここ数日、夏の中国ベイエリアとは思えないような好天が続いている。
ちょっと用事があり、職場の附属病院の看護師にSNSで連絡をとった。いつもながら早朝でも瞬時に返事が返ってくる。約20年間の外国生活の中で、幾つかの国の幾つかの病院にお世話になってきたが、中山大学付属第五病院は間違いなく最も対応が良い。
8月に行われるFAST実習について担当者と相談。学生を観測サイトに連れて行くときは、規定により教員2人以上が引率する必要があるとのこと。今回は私が引率教員の役目を仰せつかった。中国内の移動にまだ慣れていないので、私が引率するというより、学生が私を引率して移動するような感じになりそう。
実習課題についても担当者と相談。アイデアを一つ出したら「それ良いですね!」とのことで、テキストを書くことになってしまった。実習日まで火がないので急がねばならない。
実習用のデータを受け取るために大容量HDDが必要とのこと。個人の研究費で買おうとしたら、教材費で購入可能とのアドバイスをいただいた。
学内で進行中の某観測装置開発プロジェクトから依頼されていた研究提案を一応書き上げた。あと1回見直したら提出できるだろう。
出張に際してコロナ絡みの付加的な手続きが発生しないか関係者に確認。先月、広州を中心としてデルタ株の感染者が増えて出張の手続きが複雑化していたが、もう既に平常に戻っている模様。
目下、職場では「サマースクール」と呼ばれる行事が行われている。サマースクールという名前からは想像しにくいが、この行事の実態は「大学院入学希望者の面接」で、参加者の中から審査によって、うちの大学の大学院への進学の権利が与えられる。サマースクールに参加できるのは指定校から選ばれた学生のみなので、比較的優秀な学生が集まってくるそうだ。今日の夕方、サマースクールに参加している学生との交流を頼まれて、なんとか話そうとしたのだけど、今年は英語を話す学生がほとんどおらず、なかなかコミュニケーションをとるのが難しいと感じた。
終業前の1時間程度、集中してFAST実習のテキストを執筆。参加者の多くは、天文学の基礎知識がない学生とのことで、基本から書き起こしているので時間かかる。
職場のトイレに「暖簾」が登場。なんとなく銭湯っぽい。
職場のトイレの入り口に「暖簾」が掛けられ、職場で毎日「銭湯気分」が味わえるようになった。 pic.twitter.com/iqrUru4nN4
— 中島淳一 (@postagbstarjp) July 14, 2021
中国語学習
単語と例文の暗記(1時間程度)、SuperChinese(Lv2-11)、通勤時にラジオの聞き流し(合計30分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、中級III、見つめていたい(ポリス)
2021年7月14日水曜日
【日記】2021年7月13日
今朝も快晴。まるで雨期が終わったかのような雰囲気だがまだ7月。
朝のピアノ練習、今日はコード練習の日。「Bm」が入ると難しい。
家賃を支払った。中国では、家賃、水光熱費、ネットプロバイダーの料金、あらゆる支払いをスマホで済ますことができるので便利。ただし、銀行アプリを使って送金するためには、窓口で送金機能をアクティベートする必要がある。これに気づかずに最初の数カ月の間、わざわざATMに行って送金していた。中国はシステムの立ち上げ時期に若干面倒な手続きが必要だが、それが終わればあとは楽ちん。
観測サイト等に出かけたときにvlogや教材用として現地の動画を撮ろうと思いたち、最近osmo pocket2(小型ビデオカメラ)を購入した。それで、昨日の帰り道、さっそく撮影の練習をやってみた。動画の撮影は写真撮影とは全く感覚が異なり、難しい。見るに耐える映像を撮るには、ある程度の練習が必要だと思われる。
毎朝「目のトレーニング」をしながら10分ずつ聞いている「ファインマン・レクチャー」がVol.6まで来た。学生に対して楽しそうに物理を語っているファインマンの声を聞くのが楽しい。ティーチングに対する意欲が高まる。
某天文台のサマースクール用に依頼された実習課題のテキストを書き始める。1日で初稿をでっち上げようと思っていたが、今日は会議が入っているため一通り書くのは多分無理。いけるところまでベストエフォートでやる。
北京方面で開催されている某オンラインセミナーに参加。北京方面のセミナーなので英語で話すのかと思ったら中国語だった。大プロジェクトのシリーズセミナーの割には参加者が1ダース程度と少ない。
15時以降、終業時間までずっと研究がらみのミーティング。トップダウンの意思伝達会議とは異なり、しっかりと研究について議論するミーティングはあっという間に時間が過ぎる。
中国語学習
ピアノ練習
2021年7月13日火曜日
【日記】2021年7月12日
しばらく、このブログの更新をサボっていたが、日常のこまごまとした記録をつける目的で再起動してみようと思う。これから書こうと思っている日々の雑多な記録については「日記」のラベルを付けて、これまでのコラム記事とは区別することにする。日記なので文体もコラムとは変えようと思う。
今朝は雨期にもかかわらず良く晴れていたので雨対策をせずに家を出たら、案の定というか、職場に着く前に雨に振られてしまった。この季節は晴れていても油断できない。
コロナ禍に関して、珠海市にいる限りは普段の生活はもうほとんど元に戻っているが、職場への健康報告の義務は相変わらず継続中。本日も提出。
とある学内の装置開発プロジェクト絡みで「白書の執筆」をいきなり依頼された。予算獲得のための書類に添える研究案を1つ考えて欲しいというもの。1時間程度でとりあえず初稿をでっち上げた。
寝不足気味だったので昼休みに昼寝。少しパワーが戻る。
学期末恒例の全学院会議。上からの「ポリシーの伝達」の場なので「議論」は行われない。ひたすら管理職たちの話を聞く2時間半。業績評価の方針、学院の発展目標、ティーチングや学生指導における道徳的基準、今後の人材採用計画等々についての説明が延々と行われる。すべて中国語だがスライドが示されるので日本語ネイティブで中国語を勉強している人であればなんとか大筋は理解できると思われる。
道徳的基準の説明では、毎回実際にあった「ダメな事例」が紹介される。今回は2つの事例が紹介され、両方ともコロナ絡みの事例だった。1つ目は、卒業式後のパーティーが禁止されているのにも関わらず、教員も一緒になってパーティーをやって盛り上がり、泥酔して喧嘩騒ぎを起こしたというもの。2つ目は、携帯電話とIDを忘れてキャンパス外に食事に出た学生が、大学に戻ってきたときにゲートでIDと健康コードの提示を求められ守衛と口論となって、最終的に警察が呼ばれたという内容。
毎月、家賃支払日の数日前にリマインダーを送ってくる大家が今月は連絡をとってこないので、高齢な方でもあるため心配になりこちらからWeChatで連絡をとった。しばらくして返事が返ってきたので懸念したような問題はなさそうで一安心。大家とは媒介となる言語が中国語しかないが、読み書きベースのコミュニケーションならなんとかなる。