大学構内に入るために48時間以内のPCR検査陰性証明が必要な状態がまだ継続しているので今朝も近所の無料検査場によってから出勤した。以前は、万が一検査に行けない突発事案が発生した場合に備えて毎朝検査に行っていたが、毎日少しづつ検査に取られる時間が地味にスケジュールを圧迫するので、今週くらいから一日置きに検査に行くようにしている。
職場に到着して、セミナー室の横を通ったら、メンバーが中国人のみの研究グループが英語でセミナーをやっていた。最近、大学院生の英語力を強化するようにとの通達が「上」の方から出たせいだろうと思われる。この件がスタッフ会議で議題になったとき、対応策として「グループミーティングの英語化」が真っ先に出ていた。もっとも、うちの研究グループは私が所属しているので、英語教科のお達しが出る前からグループミーティングは、一部の全く英語を話さない学生を除いて、ほぼ英語でやっている。
うちの大学の場合、学部生と大学院生を比較すると、平均して大学院生の方が英語力が低いことは以前の日記にも書いた。問題なく英語でコミュニケーションがとれる学生は入学初年次の大学院生の講義を受け持った感覚からは、おそらく10%程度かそれ以下だろうと思われる。8割くらいはギリギリなんとか意思の疎通がとれるレベルで、本当に全く意思の疎通がとれない人も1割程度いる。
しかし、入学時点で英語力に相当問題がある大学院生のその後の様子を職場で観察していると、外国人教員が所属する研究グループの学生は、その他の中国人教員のみの研究グループの学生に比べると、多少英語力が改善されている印象を受ける。なので、やはり例え週に1-2回であっても、ちょっと緊張するグループ会議やセミナーの場で、英語を使い続けるということは大学院生の英語力向上のために意味があるだろうと思う。
夕方、とある方面から、共著論文が「phys.org」の記事に取り上げられていることをしり驚いた。既に数カ国のメディアに転電されているようだ。記者会見をやったわけでもないし、プレスリリースすら出していないのに、よく記事になったもんだ。
参考リンク:Research sheds more light on the properties of young planetary nebula IC 4997
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)、ラジオの聞き流し(20分程度)
ピアノ練習
SimplyPiano、リードシートIII