今日は、最新の研究内容を学部2年生相手に紹介する教員持ち回り講義の担当日で、枠が1コマ目だったので5時に起床。十分に講義準備の時間を取れず、過去の研究発表スライドを寄せ集めて作った「即席感」が拭えない講義だったけれど、学生たちは面白がって聞いてくれたので結果としてはまずまずの成功だった。学部2年生ぐらいになると、そろそろ教科書的な勉強から離れて本当の研究に触れてみたくなる時期なのかもしれない。講義の後も沢山の学生が質問に来てくれて議論が盛り上がった。
講義の後、溜まっていた書類仕事や簡単な打ち合わせ等々をこなして、その後は2時間ほどガッツリと研究グループのミーティングで研究に関する議論を行った。博士課程の学生がとてもおもしろいアプローチでデータを解析しようとしていて、それに関する議論がメインテーマだった。この学生さんの解析方法は数学的にはとてもおもしろいアプローチなのだけど、背景にあるべき物理がなかなかハッキリと見えてこない。ただ、全く物理的にデタラメというわけでもなく、ちょっと工夫すればすごく面白い研究に化けそうな雰囲気が漂っている。今後に期待である。
グループミーティングを始めるときに、知らない学生さんが7-8人部屋にいて、なんだろうと思っていたら、朝の講義を聞いてくれた学生さんたちだった。講義を聞いて興味を持って研究グループのミーティングを覗きに来てくれたそうだ。中国の学生さんたちは熱心だ。
グループミーティングの後は、卒検の学部生、博士課程の大学院生とそれぞれ1時間ほどミーティング。この院生さん、入学直後は英語での会話が苦手で「通訳がないと議論できません」などと言っていたが、来る日も来る日も英語での議論を無理やり続けていたら、もう最近では入学直後のたどたどしさが嘘のようにスムーズに議論できるようになってきた。若いときの成長は早い。
中国語学習
単語と例文の暗記(10分程度)